| 行番号 |  | CGIプログラム | 解   説 | 
    
      | 1 |  | #!/usr/local/bin/perl5 | 1行目は必ずPerlプログラムのある場所を記入 | 
    
      | 2 |  | #ハッシュ配列の使い方 | #の右側の文字列はコメント | 
    
      | 3 |  | %hasy_1=( ); | ハッシュ配列の設定方法です。 | 
    
      | 4 |  | %hasy_2=( ); | このように記述しても一緒です。 | 
      5 |  | $yoso_1 = $hasy_1{"one"}; | 配列の各要素へは添字でアクセスします。 | 
      | 6 |  | $yoso_2 = $hasy_2{"two"}; | 添字は{ }で囲みます。 | 
    
      | 7 |  | print "Content-type: text/html\n\n"; | 後の学習で解説 | 
    
      | 8 |  | print "<HTML>\n"; | print文でブラウザへタグ文字列を送っています | 
    
      | 9 |  | print "<HEAD>\n"; |  | 
    
      | 10 |  | print "<TITLE>ハッシュ配列演習1</TITLE>\n"; |  | 
    
      | 11 |  | print "</HEAD>\n"; |  | 
    
      | 12 |  | print "<BODY>\n"; |  | 
    
      | 13 |  | print "yoso_1=$yoso_1<BR>\n"; | $yoso_1をブラウザに表示 | 
    
      | 14 |  | print "yoso_2=$yoso_2<BR>\n"; | $yoso_2をブラウザに表示 | 
    
      | 15 |  | print "</BODY>\n"; |  | 
    
      | 16 |  | print "</HTML>\n"; |  | 
    
      |  |  |  |  |